大学院生日記

常に自分探しの旅

上流からの説明

これは昨日の記事からの続きなのでそちらを先に読んで欲しい。

高校数学を苦手とする人は問題を見るだけでも気分が悪くなると思う。

公式も意味が分からないし,文字ばかりで気持ち悪い。

その一方で一定数一見難関に見える数学を楽しいとか難なくばりばり解く人も居るものです。

公式の導出や意味を考えると当たり前の事象を一般化しているだけである事に気づく。

公式の元を辿るとどの公式も実は中学生でも習うような知識で説明できる事に気づく。

ただ中学の学習範囲から場面などによって良く使う計算を計算速度を上げるために一般化したものが高校数学の公式である。

従って公式の上流までさかのぼる学習法を行う事で実はどの公式も根底では中学数学の知識の組み合わせであり,公式などは必要が無い。

問題を解いた後に解説をみると実は名前を持った公式を使っていたなんて事も良くあります。

公式はマニアックなものを探せば次から次へと出てきますが公式を次々丸暗記する勉強法は絶対に良くない。

そして実際の自分の経験として確率,数列,ベクトル、、、など章分けされているがこれも教えやすくするために区切っているだけで実際は章ごとの区切りは無く,各章の根底には中学の内容の組み合わせである事に変わりはない。

公式は便利な一方で多くの高校生の数学が分からないという悩みを生み出す大きな要因の一つだと思っている。

そして更には数学の枠組みを超えて世の中の事象まである程度は高校数学の基本の考え方で言い表せてしまう事にも気づく。

「数学」すらも元々は境界が無かったものを分かりやすくまとめるために誰かが定義したものである。

私が塾講師のバイトをやっている中で担当した生徒は元々,数学の上流を学ぶ事を知らない人ばかりだったため,中学生でもわかる上流のから降りてくる問題の解説を行うと分かりやすいと喜んでもらえる事が多かった。